ブログをはじめてGoogleアドセンスをやっているという方も多いと思います。
しかし、不測の事態は突然に訪れます。
私もビックリしました。
要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
こんな注意文が出ていました。
でも修正は思った以上にカンタンだったのでご紹介します。
ads.txtとは何か?
ads.txtはアズテキストと読みます。セキュリティ向上のために広告団体が入れて欲しいなーと言っているテキストファイルです。
技術的な難しいことは専門家に任せますが、ブログでアドセンスをやっている人は設置した方が良い、程度のものです。Googleは設置を必須としていますので、設置しなくても構いません。
注意文には「収益に重大な影響」とありますが、以前はwindowsを使っていると突然「深刻なエラー」という警告文が出ることがありましたよね。
あれって、英語圏の人種は「できれば直しておいた方がよいよ」くらいの注意文だと見向きもされないのでかなり強めに注意文を出しているのだそうだ。


って師匠が言ってた
ads.txtの作り方
いろいろと小難しい書き方もあるのですが、必要なのはメモ帳などのテキストファイルで1行だけ文字を入れることです。
書き方は下記をご参照ください。
google.com, pub-XXXXXXXXXXXXXXXX, DIRECT, f08c47fec0942fa0
基本は上をコピペするだけですが、pub-の後のXXXXXXXXXXXXXXXXの部分には自分のアカウントIDを入れる必要があります。
アカウントIDはアドセンスの管理画面の「アカウント」から確認できます。
google.com, pub-XXXXXXXXXXXXXXXX, DIRECT, f08c47fec0942fa0
アカウントIDの前のgoogle.com、後のDIRECT, f08c47fec0942fa0は固定です。難しい話では、順にSSPドメイン(google.com)、管理タイプ(DIRECT)、タグID(f08c47fec0942fa0)といいますが、覚えなくてよいです。
ads.txtをサーバーにアップする
ads.txtを保存したらサーバーにアップする必要があります。アップする場所はルートドメインです。
https://yachinhosho.com/ads.txt
のように自分のサイトのトップの直下に配置できればOKです。
ただし、一部のレンタルサーバーではFTPクライアントではアップできませんのでコントロールパネルから操作が必要ですのでご注意ください。
私の場合、さくらサーバーですが、ログイン後のメニューのファイルサーバーからアップしています。
ads.txtが正しく作れたかの確認方法
アップを終えたら正しいファイルがアップできているかを確認しましょう。
おすすめはDataSignが提供するads.txtチェッカーです。URLを入力してクリックするだけで確認できます。
これで手続きは終了です。みなさん、良いブログライフを。


念のため、もう一度いいますが。ads.txtは無くても構いません。
コメント